スタッフブログ STAFF BLOG
2020.06.11 / 増沢
余計な手間とお金をかけずに、快適な暮らしを手に入れるコツ
こんにちは 県央支店の増沢です。
6月初め(執筆時)にして真夏日を記録というニュースも聞こえ今年の夏も暑くなりそうですね…
私が子供の頃は真夏でも外で遊べましたが昨今の暑さは危険を感じます。
一年のうちでエアコンを冷房で使う日数が年々増えている気がします。
その背景には温暖化もありますが家のデザインにも一因があります。
近年は軒ゼロ住宅が非常に流行っています。
家の断熱性能が一番弱い箇所は今も昔も開口部「窓」です。
軒ゼロの場合軒が無いので太陽光が直接屋内に差し込みます(汗)
昔に比べ外壁や断熱材、輻射ガラスサッシなどの性能は進歩していますが、やはり自然の力には勝てません。
断熱材は室内が暖まってしまえば屋外の気温が下がってもむしろ熱を保ってしまいます…
やはり一番の暑さ対策は「日射遮蔽」!
漢字そのままに日射を物理的に遮ってしまう事です!
外で風が吹いていても日陰と日向ではまるで違う。あれです。
キャンプなどをする人は良く分かるかと思います。
昔のお家では性能に劣るのにそれほど暑く感じなかったのは軒のお陰もあるかもしれません。
ただ、日射を遮ってしまうと逆に冬寒い…と考えてしまいがちですが夏と冬では太陽の南中高度が違います。
つまり季節によって同じ時刻でも太陽光が家に差し込む角度が変わるという事です。
夏は遮り、冬は取り入れる(日射取得)事が、
余計な手間(お金)を使わず快適な暮らしを手に入れるコツです!
さらに、お住まいの地域によって太陽高度は変わりますので、建設地によって軒の出や窓サイズ・位置を調節する必要がありますね。
(各地南中高度は国立天文台HPにもありますがインターネット上で分かり易いホームページがたくさんあります)
私としては…夏は朝涼しくゆっくり目覚めたいし、不快な西日も不要。
冬は一番気温が上がる昼間の日射を取り入れ室内を暖かくしたい。
なので、東西北面の開口部は極力小さく、南面のみ大開口が好みですね。
(日射取得が欲しい窓は輻射ガラスにはしません)
当然日中暗いのは嫌なので限られた開口部でより採光・通風が得られる建築テクニックが必要ですが。
そして軒が出ているとお家のランニングコストの面でも有利です。
日射・雨風が直接壁に当たらないわけですから当然劣化もしづらくなります。
条件によりますが、防水コーキングは15年に一度くらいで打ち換えが必要ですが、直接日射にさらされる箇所はその期間が縮まり、防水の切れた所から雨漏り…なんて事も可能性としてはあります…
(瑕疵保証期間は10年まで、トラブルは築後20年位から…)
防水も断熱と同じで年々性能は上がっていますが自然には勝てません。
参照:国土交通省 国土技術政策総合研究所
http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/waterproof/index.html
一生に一度のお家造り。
その時々で価値観は変化します。時代で流行りも変わります。
何を優先するかは好みです。
しかしお家を資産価値、冷暖房費・お家の修繕費を人生の経費と考えた時、自然に寄り添うお家造りも一つの答えな気がします。