スタッフブログ STAFF BLOG
2021.12.20 / 小山
外壁のお手入れは必要?チョーキング現象について解説します
こんにちは、新潟の住宅ブランド「ディテールホーム」県央支店の小山です。
昨日(18日)新潟は雪!
天気予報では日本海側は大荒れとの事でドカ雪が心配でしたが、思っていたより積雪が少なく安心しました!
雪の中、私は基礎アンカーチェック!
寒っ!寒すぎる!!でもしっかりチェック!!!φ(..)メモメモ
職人さん!さすがプロ!!完璧でした!!!
天気予報では来週から10度を下回る日々が続き、☃さんがいっぱい!
いよいよ冬が来た~と実感しております。
今冬はラニーニャ現象の影響で大雪の可能性が高いとか・・・
二年連続大雪になるのかな(^▽^;)
外壁のお手入れは必要?
皆さんは外壁のメンテナンスをお考えになった事はありますか?
窯業系サイディング、金属系サイディング、木質系サイディングetc
さまざまな外壁材がありますが、洗浄し汚れを取り除いてあげるだけでも外壁は長持ちしメンテナンス時期を遅らせる事はできます!
気になるメンテナンス時期なのですが、材種、立地条件、方角よっても違ってきます。
日当たりの良い面では紫外線により外壁の劣化が早く、日陰で風通しが悪く湿気が多い面はカビや苔により外壁の劣化が早くなります。
一番早く劣化が起こる面は南面で色褪せから始まり、チョーキング現象(塗料に含まれる顔料が劣化し粉になって表面に現われてくる)が発生します!
外壁を触った時に手に塗料が付着したらチョーキング現象が起こっている事になります。
↑これがチョーキング現象です!
チョーキング現象が発生したらプロに塗装依頼をしましょう!
※同時期にサッシ周りなどのコーキング(シーリング)も劣化してるのでコーキングの打ち直しも検討しましょう(^^)
※外壁の痛み方によっては張替が必要になります。
金属系サイディングの場合、軒下、庇下など雨が当たらない外壁部分は、塵や埃の付着が原因で腐食・錆が発生します。
写真の/左側は雨があたらない為、錆が発生しています!
雨が当たらない『アルミサッシ、玄関戸』も含め年に数回は洗浄するようにしましょう。
高所の場合は水をかけるだけでも効果はあるかと思いますよ!
また道路や線路は冬季に凍結防止剤(塩化ナトリウム)を撒く為、錆の発生を早める可能性があるので、道路、線路沿いに建築された方は春に一度、外壁を洗浄した方がよさそうですね!
外壁を洗う時の注意として、水道水をかけやわらかいスポンジなどを用いて洗浄しましょう。
※メーカーのメンテナンスを確認してください。
木質系サイディングは最低でも年に一度は塗装する事をお勧めします。
これ一択ですね!!(^▽^;)
共通していえる事はまずもってお金がかかる事!!(>_<)
洗浄などお手入れをしてメンテナンス時期を遅らせるよう心がけましょう!
南魚沼にある越後一のお寺『雲洞庵』
さて、話は変わりますが、『雲洞庵』へ行ってきました!
1300年の歴史を持つ由諸正しいお寺です(^^)/
本堂に行く道中に『赤門』発見!
赤門は昔、皇帝関係者や大名が来たとき以外は一年に一度しか開門されないため開かずの門と言われていたそうですよ!!
歴史感じますね~
赤門をくぐってみると本堂に続く参道に石畳があります。
石畳の下には法華経が一石に一文字ずつ刻まれているらしく、この石畳を踏みしめて参拝すると罪業消滅・万福多幸のご利益に預かるとされています。
樹木のエネルギーもすごく感じる参道です。
そして本堂!
『雲洞庵』は直江兼続、上杉景勝が幼少期に学問を学んだ歴史のある寺としても有名ですね。
室町時代に建立され江戸時代に出雲崎の大工さんたちによって再建されたそうですよ!!
中に入ると真正面に『長生きの水』と呼ばれる湧き水があり飲むことができ、金城山から湧き出ている水で多くの病人を救ったと言われています。
長寿を願ってゴクリ!
さて何歳まで生きる事ができるかな~(*^^*)
皆さんも『雲洞庵の土踏んでみてください』
あっ!そうそう!!南魚沼へ行ったら本気丼(マジ丼)
南魚沼の本気の味を堪能していただきたいという意味をこめてマジ丼と命名したようです。
ボリューム!味!!共に最高でした(^O^)
細部までこだわった住宅をお探しの方へ
新潟のくらしをデザインする住宅ブランド「ディテールホーム」では、細部までこだわり抜いた家づくりを安心の価格設定でご提供しております。
どこにでもある普通の家ではつまらないと考えている方、つくり込まれたこだわりの住まいをお探しの方にぴったりの住宅デザインをご提案いたします。