スタッフブログ
STAFF BLOG2025.05.15 / 吉岡
常緑樹?落葉樹?四季を楽しむ、わが家にぴったりのシンボルツリーとは?
こんにちは!
新潟で注文住宅・デザイン住宅を新築している「ディテールホーム」吉岡です。
住まいの印象を大きく左右する“シンボルツリー”。
でも、種類が多くて「どれを選べばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
今回は、シンボルツリー選びに迷っている方へ、種類ごとの特徴や選び方のポイントをご紹介します。
ご自身の暮らし方にぴったりの一本を見つけてみてください。
シンボルツリーを選ぶ3つのポイント
シンボルツリーを選ぶ際のポイントは大きく分けて以下の3つです。
・常緑樹か落葉樹か
・育てやすさ(手入れのしやすさ)
・四季の楽しみ方
常緑樹と落葉樹の違いと特徴
■ 常緑樹(例:シマトネリコ)
【メリット】
・一年中葉が茂っているため、目隠し効果が高い
・緑が絶えないため、重厚感や安心感がある
【注意点】
・根元まで日が届きにくく、下草が育ちにくい
・寒冷地では葉が落ちることもある
■ 落葉樹(例:アオダモ、モミジ、ジューンベリーなど)
【メリット】
・春は芽吹き、夏は青々と、秋は紅葉、冬は枝ぶり…と四季を楽しめる
・柔らかくナチュラルな印象を与える
【注意点】
・冬は葉が落ち、目隠し効果は薄れる
・落ち葉の掃除が必要
こんな方におすすめ
■ 常緑樹がおすすめな人
・プライバシーを確保したい人
→一年中葉があるため、目隠しとして機能します。
・掃除の手間を減らしたい人
→落ち葉が少ないので、庭をきれいに保ちやすいです。
・グリーンを常に楽しみたい人
→冬でも緑を楽しめるのは常緑樹ならではです。
■ 落葉樹がおすすめな人
・四季感を暮らしに取り入れたい人
→四季を通じて表情を楽しめます。
・自然やガーデニングが好きな人
→花が咲いたり、実がなったりと、育てる楽しみがたくさんあります。
・日当たりを調整したい人
→ 夏は葉が茂って日差しを遮り、冬は葉が落ちて室内に光を取り入れます。
暮らしを彩るおすすめのシンボルツリー5選
1. アオダモ
・成長が遅く管理しやすい
・木目が美しく、丈夫
・病害虫にも強く、初心者にもおすすめ
2. シマトネリコ
・常緑で目隠し・日陰に最適
・病害虫に強く、丈夫
・剪定しないと茂りすぎる可能性がある
3. ジューンベリー
・花、実、紅葉…と季節ごとに楽しめる
・実は食べられる(ただし落ちると床が汚れる点に注意)
・耐寒性・病害虫に強い
4. モミジ
・四季の彩りがはっきりしていて、美しい
・自然樹形を意識しながらの剪定が必要
5. ハナミズキ
・花の時期が長い
・成長が遅い
・うどんこ病には注意
シンボルツリーは、日々の暮らしに季節の彩りと癒しを与えてくれます。
「ナチュラルな雰囲気が好き」「目隠しとして使いたい」「紅葉が楽しみたい」——
選ぶ木によって、暮らしの風景はガラッと変わります。
暮らしにあったシンボルツリーをぜひ選んでみてください。
細部までこだわった住宅をお探しの方へ
新潟のくらしをデザインする住宅ブランド「ディテールホーム」では、細部までこだわり抜いた家づくりを安心の価格設定でご提供しております。
どこにでもある普通の家ではつまらないと考えている方、つくり込まれたこだわりの住まいをお探しの方にぴったりの住宅デザインをご提案いたします。