fbpx

スタッフブログ

STAFF BLOG

2025.06.05  / 松永

耐震性もデザイン性も妥協しない!「SE構法」のスゴさ、教えます

こんにちは!

新潟で注文住宅・デザイン住宅を新築している「ディテールホーム」の松永です。

今回は今後弊社でも多く採用されていくことになる「SE構法」についてご紹介させていただきます!

「SE構法って聞いたことあるけど、よく分からない…」という方にもわかりやすく、その魅力やメリットをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください!

 

SE構法って、そもそも何?

SE構法の「SE」は、「Safety Engineering(安全工学)」の略。その名の通り、高い安全性を追求した木造建築の工法です。

通常の木造住宅では、柱や梁を「木と木の組み合わせ」でつないでいることが多いですが、SE構法では、これらの木材同士を「金物」でしっかりと接合します。

さらに、構造計算という建物の安全性を確かめるための専門的な計算を、一棟一棟すべて行うのが大きな特徴です。

例えるなら、骨組みを鉄骨造やRC造(鉄筋コンクリート造)のように頑丈なものにするイメージです。

これにより、木造でありながら、まるで鉄骨造のような強さと自由な空間を実現できます!

 

SE構法のここがすごい!3つの大きなメリット

今後、私たちがSE構法を標準採用していく主なメリットは、大きく分けて以下の3つです。

 

1. 圧倒的な「耐震性」と「安全性」

SE構法は、すべての建物で「構造計算」を実施し、地震や台風など、建物にかかるあらゆる力に耐えられるかを検証します。

さらに、柱と梁を専用の金物で強固に接合することで、木造建築の弱点とされてきた接合部の強度を飛躍的に向上させています。

これにより、地震の揺れにも非常に強く、安心して長く住める建物を実現できます。

SE構法で建てられた家は、大規模な地震にも耐えうる高い安全性が実証されています!

 

2. 大空間・大開口を可能にする「設計の自由度」

在来工法(一般的な木造軸組工法)では、建物を支えるために壁や柱が多く必要になることがあります。

しかし、SE構法は、金物でしっかりと構造を固定するため、壁や柱の少ない、開放的な大空間を作ることができます。

リビングを広々としたワンフロアにしたり、大きな窓を設けて明るいLDKにしたり、駐車スペースを広くとれるビルトインガレージを設けたりと、お客様の理想とする間取りやデザインを自由に実現できるのが大きな魅力です。

これにより、デザイン性の高い建物や、お客様の多様な要望に応えることができるようになります。

 

3. 木の良さを最大限に活かす「木のぬくもり」と「環境性能」

SE構法は木造であるため、木の持つ調湿作用や香りによるリラックス効果など、自然素材ならではのメリットを享受できます。

鉄骨造やRC造では得られない、木独特の温かみや柔らかな雰囲気を存分に味わえるのが特徴です。

また、木材は製造時のCO2排出量が少なく、地球環境にも優しい素材です。

SE構法は、木の良さを活かしつつ、高い強度と安全性を両立させる、環境に配慮した工法と言えるでしょう。

 

いかがでしたでしょうか?

SE構法は、単に「強い木造」というだけでなく、お客様の多様なニーズに応え、より快適で安全な暮らしを提供できる画期的な工法です。そして、今後、私たちの主力となる工法です。

このブログで、SE構法について少しでも理解を深めていただけたら嬉しいです。

もし「もっと詳しく知りたい!」ということがあれば、ぜひ気軽に質問してください!

無料相談はこちら

 

細部までこだわった住宅をお探しの方へ

新潟のくらしをデザインする住宅ブランド「ディテールホーム」では、細部までこだわり抜いた家づくりを安心の価格設定でご提供しております。

どこにでもある普通の家ではつまらないと考えている方、つくり込まれたこだわりの住まいをお探しの方にぴったりの住宅デザインをご提案いたします。

新潟のくらしをデザインする住宅ブランド「ディテールホーム」はこちら

OPEN HOUSE ディテールホームの見学会・イベント情報